自転車屋さんの店長日記

22年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2022年6月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年5月31日(火) 
 「だいぶ前にウチで修理した」というお客さんより電話問い合わせがありました。夕方に自転車をもって修理の相談に来ることになりました。さすがに電話だけでは判らなっかたのですが自転車を観たら思い出しました。BSの折りたたみ自転車・トラベゾーンを2台同時に整備した人でした。まだ現役で使われていました。折り畳みですが折り畳みをせずに前輪のホイールを外して自動車に積んだりしているそうで、その影響もあってか車輪が真っすぐに嵌っておらずブレーキが安定していませんでした。確か前回、QR仕様の完組ホイールに交換しました。これだと車輪を外した方がクルマに積むには楽かもしれません。ただ、その都度、車輪を外すので車軸のズレなどの危険性も生じてきます。お客さんは「しばらく折り畳みをしていない」と言っていました。今回、試しにその場で折り畳みを実演すると案外簡単だと想ったらしく、帰りは折り畳んでクルマに載せて帰っていきました。これが本来、トラベゾーンのあるべき姿(スタイル)ですが、お客さんの対応も解からなくもない気がします。 
2022年5月30日(月) 
 昨日の閉店間際にパンク修理をしたスポーツ電動アシスト自転車。今朝、店の前に置かれていました。昨日、パンクした後輪が凹んでいたので直ってなかったのかと想いお客さんからの連絡を待つことにしました。しばらくしてから電話連絡があり、前後チューブ交換の依頼となりました。その時は再パンクとなった原因は判りませんでしたが、お客さんは怒った感じではありませんでした。改めて指示どうり作業をすると原因が判ってきました。ハブモーター式の駆動ユニットで後輪は物凄い重量です。そして、昨日修理した(後輪)チューブを調べると修理した場所は問題なくパッチが貼られていました。内心ホッとしました。ただ、チューブ表面には至る所にリム打ちのような跡があり、その内の一箇所が穴が空いていました。それを見てより肉厚があるチューブ(1.2mm)に交換しました。ハブ駆動式の電動アシスト自転車の欠点がもろに出た結果となりました。車体もMTB風(e-Bike風)なのが余計に扱い方(乗り方)に影響しているのかもしれません。凄く重たい車輪で段差越えにタイヤ・チューブが耐えられずにパンクしたものだと想われます。
2022年5月29日(日) 
 初夏を想わせるような日曜日でした。例によってあまりにも晴天の日曜日は人が来ません。ただ単に店番している様な状態です。それでも、住宅街で店を開けている意義は周りの住民からはあるようでパンク修理はよく来ました。決して無駄ではないと自分に言い聞かせてながら作業をしていました。
2022年5月28日(土) 
 先週、タイヤ側面に摩耗劣化によるキズを負ってパンクしたお客さんがいました。その時は時間的にも余裕がなっかたので普通にパンク修理だけして引き渡しました。お客様にはタイヤ側面の摩耗キズがパンクの原因なので長くは耐えられないと注意して渡しました。そしたら、今日になってそのお客さんが来ました。案の定、ダメだったみたいです。さすがに今回はタイヤ・チューブ交換を実施しました。 
2022年5月27日(金) 
 以前にシングルスピード車を購入してくれたお客さんより整備を頼まれていました。お客さん曰く、「2年ぐらいは乗っていない」との事でした。シングルスピードなので部品点数が少なくメカ的にはブレーキとハンドル廻り関係ぐらいでしたが水垢と錆が激しく、車体および部品の水垢・錆落としの掃除が一番手間でした。夕方にお客さんが引き取りに見えました。苦労して掃除した愛車の姿にお客さんは満足気でした。頑張って掃除した甲斐がありました。
2022年5月26日(木) 
 本日、店に来る途中でパンクに遭いました。幸いなことに店の近くでした。パンクした後輪を調べるとタイヤにはガラス片がタイヤ表面にめり込んでいました。刺さりものなら仕方のないところです。
2022年5月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年5月24日(火)
 子供台が装着されている電動アシスト自転車の後輪交換は単純に後キャリアが重いので大変です。そして中にはキャリアに別の補強ステーがボルトオンで固定されていたりするものもあり更に手間が掛かったりします。それでもキャリアを車軸から外さないとタイヤ交換できないので補強ステーのネジ部を外しますが、何故かキャリアが動きません。たまに子供台がサドルにつっかえて動かないことはありますがそれとは別の問題のようです。全く原因が判らず結局はキャリアの固定ネジも外して子供台が付いたままキャリアを丸ごと車体から外しました。キャリア本体ごと取外すことは滅多にしません。..........結局のところ何だったんだろう?未だに不思議に想っています。 
2022年5月23日(月) 
 朝、店に来るとコンプレッサーが騒がしく稼働していました。急いで電源を落として静止させました。高圧にも耐えるはずのウレタンホースに亀裂が生じてエアーが漏れ出してしまったのが原因でした。店先まで伸ばしているホース口ならいつも作業で目にしているので、ある程度消耗度合が判るのですがコンプレッサー側はそこまで注意深くチェックしておりません。いつから漏れたのかは判りませんが何も無くて良かったです。さすがに1時間以上、電源を入れずにコンプレッサーの冷却を兼ねて休ませて、それからタンク内の水抜き作業とコンプレッサーオイルの補充を実施しました。水抜きは年に一回しか実施しない割にはあまり溜まっていませんでした。そして、オイルも適用範囲内でした。もし、オイルが少なければコンプレッサーが壊れていたかもしれません。ただ、決して褒められた話ではなく反省しています。
2022年5月22日(日) 
 本日はロードレーサーの納車がありました。ハイエンドモデルなのでこちらも手渡すまで落ち着かずにソワソワしてました。説明および微調整をして引き渡しました。これでやっと肩の荷が下りた気分です。(新車納車の時は大抵、緊張します)
2022年5月21日(土) 
 木曜日の日記にも書いていますが本日も「ツアー オブ ジャパン」の相模原ステージをインターネットで視ていました。そこで想ったのは相模原ステージは2020東京五輪のロードレースと全く同じコース区間を採用している点でした。昨日の富士山ステージは2020東京五輪の個人T.Tと全く同じコース区間が使われていました。東京五輪が開催されてまだ1年も経っていないのに、冬季北京五輪やウクライナ情勢とか物騒な出来事が続き何だか随分と昔の出来事に感じてしまいます。東京五輪のコースでロードレースを実施するのはレガシーを残す(人々の記憶に残し次世代に伝えていく)という意味で重要な事のように想いながら視ていました。宇都宮で自転車世界選手権が開催され、当時ロードレースに採用されたコースが今でもジャパンカップとして毎年、レースが開催されているのにも通じるものがあります。想い返せば宇都宮で世界戦選手権があったのが1990年だったので32年も経っているのに驚きです。たまに、どれだけの人が知っているのか(覚えているのか).....? 想うときがあります。
 追伸 1998年新潟県の新井市でMTBのDHワールドカップ戦があったのをどれだけの人が知っているかと日記を書きながらふと想いました。MTBのワールドカップシリーズ戦に日本のアライが組み込まれていたのは、実は凄い事だったのを今になって想います。この大会の事は何となく人々の記憶から消えかけているような気がしています。(私個人の感想です)
2022年5月20日(金) 
 自転車部品も今の時代はハイテク化されWEB接続によって最新バージョンにアップデートできます。本日、シマノのE-TUBE Project作業をしていました。Di2部品やSTEPS関連部品を最新バージョンにしたり、カスタム、システムチェックなどがPC、スマートフォンで操作できます。ウチでは頻繁にある作業ではありませんが、Di2コンポ搭載の車両を扱う時にチェックを兼ねて接続します。納車直前のDi2仕様のロードレーサーを接続してチェックしました。最新の部品であるにも関わらずアップデート部品があるのは驚きでした。(私個人的にはバッテリーはE-TUBE Projectに繋ぐ度にアップデートする印象があります)お客さんの自転車を済ませた後、展示車のe-Bike:ミヤタ クルーズ5080(STEPS 5080ユニット)も繋いでみました。e-BikeをE-TUBE Project(プロフェッショナル)に繋ぐと出力強度や反応スピードを調整でき、ユーザーの好みにカスタムチューン出来るのですがSTEPS 5080は主にクロスバイクなどのコンフォート専用ユニットの為、カスタム化はできませんでした。少し残念な気もしますが冷静に考えるとコンフォート向けに考えられている駆動ユニットは過剰なチューンアップしない(できないようにする)のが大人の対応なのかもしれません。 
2022年5月19日(木) 
 今日から「ツアー オブ ジャパン」が開催されました。ステージレースで本日は初戦で飯田ステージでインターネット配信されていました。ツアー オブ ジャパンは国際的ステージレースと認知されておりUCI公認レースです。そこで日本におけるロードレースの組織を少し考えてみました。私もよく解っていませんが、現在日本では大きく二つの組織が存在します。Jプロツアーとジャパンサイクルリーグ(JCL)です。(あと大学生は学連という組織に属しています)Jプロツアーは全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)が主管で従来からのセミプロ実業団・企業組織団体です。JCLは2021年度からスタートした地域密着型のプロ化を目指すチームによる新しい組織です。イメージ的にサッカーのJリーグに似ています。実際に初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏を名誉顧問に迎えております。(ちなみにJCLのチェアマンは元JBCF理事の片山右京氏です。)ロードレースの発展・強化にはJリーグみたいにプロ化が必要と考える組織と従来の実業団主体組織が混在するイメージです。理想はプロスポーツ化ですが、いきなりプロ宣言しても選手・チーム。そして周囲の一般市民に認識(人気が出る)されるまでには時間が掛かるので、従来のアマチュア組織として活動するのが現実的というのがJBCFの考えのようです。水面下では両団体は一本化に向けて話し合いがなされているようですが、どうなるのでしょうか? 尚、今回のツアー オブ ジャパンはJBCF、JCL、学連、海外プロチーム、日本ナショナルチームが参加しております。
2022年5月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年5月17日(火) 
 新型Di2の組付け作業をしていました。ウチではお初となります。新型の特徴はセミワイヤレス化ですが今、組立しているのは有線仕様です。STレバーにて、油圧ブレーキ仕様はワイヤレス通信ですが機械式(ワイヤー)ブレーキ仕様は従来どうりの有線通信です。技術的な事は解りませんが、何故機械式は有線なのか私個人的には未だに解せません。それでも、「ジャンクションA」が無くなりスッキリし、FD調整にてキャパシティーボルトが無くなった事には進化を感じられます。参考までにFD調整するのにRDのスイッチ(RD本体に従来のジャンクションA機能が搭載された格好となっています)とSTレバーの操作で行いFDには(フレームへの固定などを除けば)触る事はありません。とても変な感じです。
2022年5月16日(月) 
 先日の修理でライトが点灯しないという修理依頼がありました。単純に電球を交換すれば済めば楽ですが、電球切れよりも実際は接触不良が原因のモノが多いものです。接触なら、それこそ簡単に想われますが何処が問題なのか探すのは大変だったりします。よくあるのは導線とダイナモ本体の接続部ですが必ずしもそうとは限りません。ライトの電球側もありますが先日の依頼車は違いました。ダイナモとの接触部分(ダイナモと自転車のフレーム本体)も疑いましたがそれも違いました。修理依頼車は最近では珍しく砲弾ライト別体でした。砲弾ライトを繋ぐ接触部を診てみました。ライト本体を支えるライトステーとアースとなるカゴ足(カゴステー)の接触部分を紙ヤスリで磨いて再組立てしたら、ようやく点灯してくれました。判ってしまえば当たり前の箇所ですが、ここに行き付くまではアタマと時間をかなり使いました。接触というのは厄介です。 (自転車屋さんは往々にして電気関係は苦手だったりします)
2022年5月15日(日) 
 長い事、自転車販売に携わっていると大まかな車種の流れ(販売傾向)は解かってくるようになります。ただし、必ずしも毎年、同じようには売れてくれないものです。この週末に折り畳み電動アシスト自転車のパナソニック・OFF TIMEが売れてくれました。大手国産メーカーの折り畳み電動アシスト自転車としては唯一のモデルであり、ロングセラーの定番モデルです。ただし、「OFF TIME」が売れてくれるのは私個人の印象ではGWやお盆休みなどの大型連休直前だと想っていました。今年のGWも終わってしまい、次のチャンスはお盆(夏)休み、もしくは秋の行楽シーズン中に生じる3連休前かと想っていたらGW後に売れてくれました。おそらく今現在、「OFF TIME」自体モノの不足で入手困難という背景もあるかと想いますが、自分の感性もまんざらでもないと少し思いました。ただ、いい気になっていると必ず何処かで痛い目に遭います。人が想うようには世の中、上手く進まないものです。
2022年5月14日(土) 
 本日、ロードレーサーの納車がありました。このお客さんは今まで使用していたロードレーサーからサイクルメーターとSPDペダルを移植することになっていました。新たにサイクルシューズも一緒に注文されていました。いざ、引き渡す時、てっきり新規のシューズにSPDクリートも付け替えるのもかと想っていたら、そういう要求はされませんでした。そこはご自身で交換するのかと想い深くは聞きませんでした。また、納車時に奥様もクルマで一緒に来られていて、奥様はご主人の今まで使っている自転車を運ぶ役目みたいだったので奥様に為にも早く済ませたい感じでした。午後になって新車でお客様が来られました。そしてクリートの事を聞かれました。クリートはシューズではなくペダルに付属する備品です。お客さんはクリートの事まで考えてなかったそうです。今まで使っていたシューズは近々、交換(退役?)するつもりだったのでSPDクリートを新たに買っていってくれました。
 店長の独り言 シューズとペダル、クリートの話は意外と盲点で、実際ありがちな話です。新規購入や移植・交換する場合は要注意です。
2022年5月13日(金)
 少し前から店内の蛍光灯が一箇所、おかしくなりました。一瞬、消えかかりますが暫くするとちゃんと点灯し安定します。そのまま騙しだまし使えそうですが、決して良くなることはないのでいつもの電気屋さんに交換に来てもらいました。照明器具自体がダメになったのか、単に蛍光灯が寿命になったのかは判りませんが店舗照明器具はLED化しなければならないのでウチは順を追って交換しております。まだ、数か所は従来の蛍光灯照明が残っておりますが、「これから先は交換が早いだろう........」。おぼろげに想っています。
2022年5月12日(木) 
 明日の天気予報は大雨となっております。それを見越してか?お客さんが車体カバーを買いに来てくれました。早めに用心するに越したことはありません。話は変わって先日、電動アシスト自転車のメインスイッチ交換を頼まれていました。壊れた原因はスイッチに外的破損で水分が入ってしまい電気的ショートを起してしまった為です。部品が入荷してきたのでお客さんに何度か電話連絡するも繋がりませんでした。車体カバーも電動のスイッチもどちらも天候に影響しますが既に壊れてしまったものに関しては雨にさらされても、決してよくなる事はないので天候が落ち着いてからでも遅くはないのかもしれません。また、明日に電話連絡することにします。 
2022年5月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2022年5月10日(火) 
 たまにペダルの脱着を頼まれることがあります。当然、有料修理なのですがモノによっては、なかなか外せずに苦労する事があります。本日の件も大変でした。依頼車はロードレーサーでペダルはLOOKでした。LOOKだからという事ではありませんが、ペダル軸の裏から8mmアーレンキーを使って外すタイプです。Hカットのペダルではなくアーレンキータイプは苦労する確率が高く、取り掛かる前から嫌な予感がしてました。右側は何とか普通に外れてくれましたが、左側は外れません。仕方なく左クランク本体を外し万力に固定して、8mmアーレンキー工具が反る程に力を加えて、やっと外れてくれました。ただ、最初に通常の工賃料金を告げている手前上、アップチャージはできず何故か損した気分です。そして、新たに交換するペダルも同じようにペダル軸の裏から固定・脱着するタイプでネジ部は更に細く6mmでした。次回、また脱着依頼が来たら「嫌だなぁ~」と口にこそ出しませんが想いました。(さすがに、ネジ部にはグリスを厚めに塗って取り付けました)
2022年5月9日(月)
 先月(4/20)、業者向けに開催されたパナソニックのe-Bike、新モデル XEALTの発表試乗会がパナソニック グループ内(全パナソニックを総括している中枢機関に携わる方々)でとても評判だったそうで急遽、一般ユーザー向けに開催する事になったそうです。5/14(土)13:00~15:30 場所は稲城のSmail Bike Park(最寄り駅は新百合ヶ丘駅)。試乗自体は無料ですがコース使用料(通常:¥3000)は必要となります。ただし、専用のチラシ持参者は半額にしてくれるそうです。この体験試乗会チラシをパナソニックの営業さんが今日、5枚ほどウチに置いて行ってくれました。もし、興味ある方はこのコース割引の特典があるチラシ差し上げますので是非ご来店ください。(このチラシが無いとコース使用料は通常価格となるそうです) 業者向けのイベントが急に変更する事はあっても一般ユーザー向けのイベントが急に立ち上がる事は異例です。パナソニックの担当営業も言っていました。
2022年5月8日(日) 
 GW最終日となる日曜日は今までに頼まれていた新車の引き渡しが目立ちました。諸事情によりGW最終日に指定されていた方も含み午前中に引き取りに来るあたりは連休の最終日を感じさせます。そして、今年のGWはコロナによる移動制限が無いので自分の為にスポーツ車を求める方が目立ちました。本日、ウチに初めて訪問したという中年男性のお客さんもそんな方でした。初めてのスポーツ車で積極的に走りに出掛けたいと考える方でした。ただし、本当に初心者なので自転車本体もそうですが、今後のメンテナンスや相談ができるショップを探していたそうです。検討している車体の特徴と検討比較。日頃からの取扱や注意。走る(走りたい)フィールド・エリア(コース)について。いざ、実際に走るとなった時の装備やトラブル時の対応方法.....etc。色々な話をした末にクロスバイクを予約してくれました。最近ではネットの普及に伴い何でもネット検索で済むと考える人が増えて、実在ショップ(ネットではよくリアル店舗と言われます)の存在価値を軽視する傾向が強く、お客さんから頼りにされるのが難しい時代になってきたと感じております。本日のように長い接客の末に商談成立すると嬉しくなります。ありがとうございました。(自転車に限らず物品販売の店頭販売に携わる方は皆、同じ気持ちだと想います)
2022年5月7日(土) 
 度々お世話になっているお客さんがSPDペダルを求めに来ました。今現在、製造元であるシマノはほぼ全く在庫が無くこれは完成車メーカーにも影響する程です。そしてウチに在庫してあった唯一のSPDペダルは昔からシマノのカタログにあるPD-M324という片面SPD。片面フラットのペダルです。スポーティというより実用性第一という感じのロングセラーモデルです。2001年生産開始なので20年以上モデルチェンジせずに製造・販売されているSPDペダルです。私が普段、通勤車に使うペダルでもあります。お客さんの主な用途は通勤なので、すんなりこのペダルを選んでくれました。通勤だとたまに普通のスニーカーなど専用シューズ以外で使う状況もあったり、急遽第三者に自転車を貸す場合もあるかもしれないので便利で悪くないと想っております。お買い上げありがとうございました。
 店長の独り言 本当に今現在、シマノのペダルは入手困難です。SPD-SL系(デュラエース、アルテグラ、105)は入手できそうですがSPD系(MTB、ロードツーリング、クリッカー)はほぼ欠品中で入手までに時間が掛かりそうな状況です。
2022年5月6日(金) 
 また左足の甲が悪くなりました。この連休中に走りに出掛けようかと考えていましたが違和感があるので何もせずに自宅にいました。この時点では違和感程度で普通に身体は動かせましたが、時間が経つにつれて痛みが出てきました。結局3日間安静しました。この症状は前回と同じです。今日は本当はまだ休みたかったのですが店頭で日程を告知してる為、店を開けました。ただ、痛みはまだ残りますが今までの経験から完治に向かっている感じです。少し楽観的に想っております。ただ、こうも脚の不調が続くようだといよいよ、e-Bikeに乗り換えか?真剣に考え始めました。
2022年5月3~5日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます
2022年5月2日(月) 
 本日、女子学生が大学生の自転車サークルに入部するので新車購入の相談を受けました。来店は父親とおそらく当人(女子学生)の二人でした。おもに父親の方と話をしました。そのサークルではクロスバイク中心で皆、クロスバイクに乗っているそうです。大学の自転車サークルもそれぞれの伝統・特徴があり、学校のサークル員がクロスバイク中心の活動しているのであればクロスバイクで問題ないのかと想像しました。当然、お客さんにも好みがありウチだけでなく自転車店を何件か観て廻り、様々なブランドを検討するためカタログを集めている最中との事でした。ウチに縁がある事を願いますが、先に述べたように各サークルには伝統・特徴(スタイル)があるので、まずはサークルの先輩の話をよく聞いてから判断する事を強く勧めておきました。同じ大学でも大学公認・非公認サークルの団体があり、マンモス校だと自転車のサークルでも複数存在したりします。また活動内容もレースを中心とした本格的な競技団体もあれば、サイクリング中心の団体もあります。活動内容も真面目に練習するところもあれば、そうでないところもあります。新入部員が一番注意すべき点は入部したサークルの活動内容に合ったモデルを選ぶ事です。 
2022年5月1日(日) 
 雨が降る中、閉店間際に来てくれたお客さんは愛車の電動アシスト自転車の電源が入らないとの事でした。年配の方で電動アシスト自転車の形式もかなり経つ旧モデルでした。半ばもう部品供給が終了しているモデルだと薄々感じつつもメーカーの専用サイトで部品を調べると案の定、部品生産終了となっていました。ちなみに、お客さんの愛車は2008年モデルでした。(14年前のモデルという事です)店にストックしてある別のスイッチやジャンクパーツで試しましたが当然ながらダメでした。さすがにお客さん自身も永く使っているので、メーカー側の供給部品終了にも理解してくれました。ただし、日常の脚に使っている電動アシスト自転車なので無いと困ります。急遽、店頭にある電動アシスト自転車を予約してくれました。いま、電動アシスト自転車を含む自転車界のアイテムが品薄状態に陥っています。本日の一連の流れは、もしかしたら必然だったのかと想像してしまいます。ちなみにある電動アシスト自転車のメーカー在庫を調べるとGW中とはいえ「欠品中」。かつ、「生産予定は未定」状態で多くの車種が注文できないようになっております。